糖代謝検査の数値を健康診断の結果から分析してみる
夕方の手の震えについて調べた時に自分の知らなかったことを新しく学びました。痩せているからといって糖尿病になるわけではないこと。インスリンと血糖値の関係や、低血糖がひきおこす症状など。
手の震えが頻繁に起きるので、なにか病気が潜んでるかも?と心配になっていた時にちょうど健康診断があったので自分の数値と正常値がどんな関係なのかをみてみることにしました。
参考夕方の空腹時に手が震えるのは低血糖?→糖質制限で対策?
今まで、健康診断の結果をみても「痩せすぎ!」と「目悪すぎ!」と「コレステロールそろそろやばいよ?」という程度。
結果をもらってもざっと目を通すだけで、それ以上詳しく掘り下げてみることはありませんでした。
それが、夕方の手の震えを意識するようになって急に気になる細かいところ!結果、いい機会になりました。(色々と調べてみて軽くショックをうけました)
健康診断の結果の報告書には意味の分からないアルファベットやなにがどうなのかわからない数値が並んでいます。この中で糖質制限、および血糖値に関する数値は、「糖代謝検査」をみればいいです。
今まで、糖代謝検査という項目があることすら気づきませんでした。
わたしの糖代謝検査の結果
項目 | 基準値 | 単位 | 私の数値 |
---|---|---|---|
糖質(グルコース) | 60〜99 | mg/dl | 86 |
HbA1c | 〜5.5 | % | 5.4 |
尿糖 | ー | (+- ) | ー |
あれ?
判定結果はAだけど、HbA1cは基準値の範囲ギリギリ!?
ていうか、HbA1cって聞いたことありません。なんですか?
糖質代謝検査とは?
糖の代謝がうまくいかず、血液中の糖が慢性的に増えた状態に多くなる病気が糖尿病です。
糖尿病は、カロリーの多い食生活、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣因子や加齢が引き金となって発症します。
糖尿病は初期にはとくに症状がなく、症状が出たときは、かなり病気が進行しています。早期発見には血液検査が欠かせません。
早期発見…。きっと早期発見できたはず!
血液検査だけで簡単に糖代謝異常はわかります。気になっている人はすぐにでも病院で図ってもらてみてください。
HbA1cとは
検査前1~2か月の血糖値の状態をおおまかに知るための検査です。
赤血球の中にあって、体内に酸素を運ぶはたらきをしているヘモグロビン(Hb)の中には、ブドウ糖と結合してできたものがあり「グリコヘモグロビン」と呼ばれます。
ヘモグロビンA1Cは、その一種で、1日の血糖値の平均が高いほどふえてきます。ヘモグロビンA1Cは、赤血球の寿命が(約120日)が尽きるまで付いているので、その割合を調べることで、過去1~2か月の血糖値の状態を知ることができます。
もともと糖尿病の人の血糖コントロールをみるために行われていた検査ですが、血糖値のように、食事や運動の影響を受けて変動することがないので、健康診断で調べることもふえてきました。血糖値の検査結果とあわせてみていきます。
ヘモグロビンA1C値が6.5%を超えていたら糖尿病を考えます。そのほか、高値になる病気としては、腎不全(じんふぜん)、異常ヘモグロビン血症(けっしょう)などが考えられます。5.2%以上では境界域と考えて食生活の改善などをしていきます。反対に低値を示す病気では、消化管のがんや肝硬変(かんこうへん)、溶血性(ようけつせい)貧血などが疑われます。
参考https://www.pluswellness.com/checkup/004005.html
痩せている「中性脂肪65」の私が実は糖尿病の境界域?
え…いや。まさかのショック。
HbA1cが5.2%以上で境界値。ワタシの数値は5.4%だったので境界値の上限ギリギリでした。あと一歩で異常値???
めっちゃ境界域やん。
腎機能の数値もヘモグロビンの数値も良好だったので、糖尿病以外の可能性は排除できます。ということは、糖尿病予備群の可能性が高いということ。
夕方の手の震えにはやはり原因があった?
この結論が本当に正しいかはわかりませんが、やはり手の震えは原因があっての結果だったと思っています。低血糖を疑っていましたが、空腹時の糖質は86という数値。思いのほか高いですね。 このときの検査は午前中でした。午前中に手が震えることはありません。
グルコースの方は、異常値ではないものの「どちらかというと高め」に区分されるのではないでしょうか。
HbA1cの結果をみても、一日の血糖値の平均は高めという結果がでています。
手が震えるときは低血糖になっているはずなので、一日の中で血糖値の上下が激しいのではないかと推察しています。
血糖値の一日の変化がどうなっているのかが知りたいところです。
糖代謝異常の改善。まずは急激に血糖を上げない食べ方を。

Einladung_zum_Essen / Pixabay
現在の私の食生活
- 適当にお菓子で空腹を満たす
- またはランチ抜き
- 昼食には8割炭水化物(パン・パスタ率が多い)
全体的な食生活の見直しが必要です。わりとのんきに考えていたのですが…。真剣に取り組まなきゃね。
自分でできる糖代謝異常の改善方法
- 食べる順番を考える(野菜→肉・魚→米やパン→果物類)
- サラダにはドレッシングを(油の膜で吸収を抑える)
- できるだけ和食を食べる。
- 間食を控える・または食べるものを選ぶ(白砂糖を控える・チョコレートはブラック系・ラクトアイスは避ける・など)
これだけでも、きちんと続けていけば改善されるはず。次の健康診断が楽しみです。