フライパンを買い替えることにしました。
現在家事を練習中&生活を整えている過程にある我が家では、「物を増やさない」を心がけています。
買い替えるにあたっての悩み
1)現在使っているT−Falのフライパン2個を処分→1個を買う でOKなのか?
2)大人2人の生活で必要充分なサイズは何センチなのか?
ということです。
前回のブログでも書きましたが、今使用しているのはセットになっていたT−FALのもの。
24センチの平型フライパンと、同じサイズの深型フライパンです。
毎度のようにフライパン倶楽部さんのサイトを読んで、検討しています。
このサイトのおすすめは、「炒める」と「焼く」は別の鍋でとのこと。
焼くのはフライパン。炒めるのは炒め鍋。
フライパンを選ぶ 第6回 フライパン VS 炒め鍋 - YouTube
↑
この動画をみると、中華鍋とフライパンを買うというのがよいのかなと思い始めました。
近くにこのお店があったらすぐにでも行きたいのにと、いっつも思います。
お店の人が最後にまとめでおっしゃているように
「どのような用途で調理するのか、どのような量を調理するのかは個々によって違うので自分の調理内容に合わせてふさわしいものを」選ぶのが肝要とのこと。
中華鍋はフライパンの代わりになる?
中華鍋も悪くないかもしれません。
フライパン倶楽部では、30センチの平底中華鍋というのをおすすめされていました。
平底の中華鍋??
本当の中華鍋は半円形になっているので、コンロの上にゴトクをのせて安定させて使うことがお勧めされていますが、
底が平らだと、このゴトクを準備しなくても安定感があり、揚げ物等も安心してできるとのこと。
おや、底が平って言うことは、フライパンとしての用途も果たしてくれるのでは?
うちの場合、フライパンとしての用途はたまごを焼いたり、お肉をソテーしたり、ホットケーキを焼いたり…。
おお、これはいいアイデアだ。
さすが、万能といわれる中華鍋。
これ一つでなんでもできる。
しかし、今まで中華鍋が必要だなと思ったのは年に2、3回程しかないのですよね。
現在、炒め鍋は麺を野菜を茹でるという「茹で」メインに使っています。
うちの献立を思い返すと、野菜炒め、チャーハン、青椒肉絲みたいなものはあまりつくることがありません。
そういえば、炒め物ってあんまり作りません。きんぴらはよく作ります。
そして、30センチの中華鍋って大きいのではないでしょうか?
朝から使うのに億劫にならないかしら?
などなど。
これは実際に見てみないとわかりませんね。
自分が日々どういう料理を作っているのかを振り返って、実際の鍋をどこかに見に行ってみようかと思います。
きっと合羽橋でしょうかね。
この炎天下にフライパンを求めてさまようのは過酷そうです。