家事の時間が一日のどのくらいをしめているか考えたことある?
家事って軽視されがちですよね。
結婚するまで、家事が負担…なんて、あんまり考えたことがありませんでした。
「ちょっとしたことの積み重ね、難しいことではない。」
家事をしていない人がよく口にする、アルアル。
わたしも、ちょっと前までそう思っていた。
でもね結婚して、責任をもって人の生存できる最低限の「衣・食・住」を維持するのすらてキツイ!!
「ちょっとした事だ」と自分に言い聞かせても、やりたくない時はトコトンやりたくありません。
週末に近づくにつれ、疲れが身体にたまってなかなか動けなくなります。
そんな時は洗濯物を干すことすら億劫です。
実は、かなりの重労働?そう気づいたとき、ひとつひとつの家事にどのくらいの時間がかかっているのかを計ってみました。
その結果、自分の見えていなかった家事の時間が可視化できて、効率を考えるようになり、手間を減らすことに成功しました。
洗濯ものを干すだけだったら10分もかからないんですよ。休日のけだるい朝なんかのやりたくない時は、5トンの石を運べと言われているかのように重労働に思ってしまうんですけどね。
「10分で済むのならTVの前に座る前にやっておくか…」
と思えるようになりました。
そんなもんです。
手を付ける前には煩雑に思えるめんどくさい家事も、パーツ分けして、すき間時間にちょっとずつできるという風に意識を変えれば、家事に追いかけられる日々ではなくなる気がします。
家事を自分のコントロール下においてしまえば、気持ちも楽になるし、時短も可能でした。
毎日するべき(だと私が思っている)家事を一覧化して、概算時間を出してみました。
毎日の家事にかかっている時間
朝食の準備と片付けにかかる時間 (40分)
- ご飯を炊く 20分
- 味噌汁を作る 10分
- 副菜を作る 10分
- お茶を煎れる&テーブルセッティング 5分
- 食器の後片付け 15分
ご飯を炊きながら、お味噌汁を作ったり副菜の準備ができるので、
朝食を食べる状態にするまでに約30分、後片付けに10分、計40分。
これは料理のスキルや、何を食べるかによって時短できるので工夫する余地がありそう。
洗濯を収納するまでにかかる時間 (30分)
- 洗濯機を回す準備(衣類を仕分けして、ネットに入れる) 5分
- 洗濯機の廻っている時間 45分
- 干す 10分
- たたむ 10分
- 収納する 5分
洗濯機の稼働時間は他のことができるので計算に入れていません。
どのくらいの時間で洗濯が仕上がるのか分かれば、その間に他のことに時間を割り当てやすくなります。
乾燥機付きの洗濯機を持っていて、乾いた洗濯物を選択かごに放りこんでおいて、そのまま収納せずに着まわせば30分時短できますね。
「洗濯は洗濯機がやってくれる」と思ってあんまり重視していなかったけど、案外時短のカギは洗濯にあるのかもしれません。
掃除 (30分)
- クイックルワイパーで埃を除去 5分
- 掃除機をかける 15分
- トイレの掃除(簡単バージョン) 5分
- お風呂の掃除(簡単バージョン) 5分
トイレとお風呂の掃除は週末に念入りにすることを前提に、簡単にすませます。
トイレは毎日する必要はないのかもしれませんが、日々のチョコチョコ掃除が週末の掃除を楽にすることにつながるので、できたら毎日できたらいいなと思っています。
夕飯 (100分)
- 食材の買い出し 30分
- 食材の収納&冷蔵庫の整理 5分
- 調理 約 60分
- 食器の片付け 20分
買い出しは毎日ではないので、2日に一回とし、平均15分で計算。
一日の家事にかかる時間合計 (200分)
休みなく、ぶっ続けで動き続けたとして、200分を時間に直すと3時間20分。
3時間20分ですよ!!
都会に住んでいる兼業フルタイム主婦の場合、勤務時間を8時間、往復の通勤時間を1.5時間(片道45分×2)。
家事と仕事を合計すると概算で13時間です。
睡眠時間を6.5時間とすると、合計で約19時間30分。
兼業主婦の一日の労働時間は19時間30分!ほぼ20時間!!
そんなこんなで、私の24時間のうち、自分の時間は約4時間残っていることになります。
この中から、食事、トイレ、入浴、化粧をしたり、洋服を着替えたりで半分はなくなってしまいますよね。
家計簿をつけたり、日記をかいたり、明日の洋服を整えたり…しなくてもいいんけど、やりたいこともたくさんあります。そのうえ、子供がいたりすると自分の時間はほぼゼロですよ。
毎日をきちんと丁寧に回すのは大変ですね。
なーんか、いろいろと考えてみたんだけど、こんなに頑張ってるんだからちょっとぐらいの手抜きはまぁいいかと思えた。
なんとなく本末転倒。
でも夫には伝わってない可能性大なんだよな、これが。
2017年10月31日追記
クイックルワイパーの後に掃除機をかけたほうが良いというのは、掃除機の勢いでほこりを巻き上げないため。なんかのTV番組でほこりの除去率が結構変わるということで、このやり方を推奨していました。でも実際、2度手間なんですよね。
ルンバで有名なアイロボットが発売している拭き掃除ロボット!
実家ではルンバを使っているのですが、音が大きいし時間もかかります。このブラーバがよいのは静かなことと台所の油っぽい床を拭き掃除する手間が省けること。赤ちゃんが生まれる家庭にはかなりおススメ。わたしも購入を検討中です。レンタルできるみたいだから試しに借りてみるのもいいかもしれません。
-
-
いまさら気づいた?家事を楽にするのは「物を減らすこと」
家事、停滞中。 家事が面倒くさい。 「いえしごと」が停滞中です。 梅雨に入ると、湿度が上がり部屋の匂いもこもりがちなので、今のうちにさっぱり洗濯したり、掃除をしたりと 思うのですが、気持ちがついてこな ...
-
-
家事にかかる時間。トータルはどれくらい?(週末家事編)
アイロンがけ (60分) シャツ5枚 ブラウス3枚 ハンカチ5枚 思った以上に時間がかかっていた。夫のワイシャツはクリーニングに出すことで時間短縮しようと思う。 ぞうきんがけ (30分) テレビ周り、 ...