2017年11月3日にパシフィコ横浜で開催された「たまひよファミリーパーク」に妊娠後期の大きなお腹を抱えて行ってきました。
たまひよファミリーパークとは?
たまひよファミリーパーとは、ベネッセコーポレーションが出版している雑誌、「たまごクラブ」「ひよこクラブ」が 主催しているイベントです。
45社もの協賛企業が会場にブースを出し、子育てに関する商品についてメーカーの方から直接説明を聞いたり、お土産をもらったりすることが出来ます。
例えば、パルシステムだとヨーグルトの試食が出来たり、牛乳石鹸だと石鹸(現物)、MEIJI(明治)からはミルクの試供品などをお土産にもらえます。
時間によってマタニティーのプレママや、子ずれで参加できるイベントも開催されています。
たまひよイベントパークin横浜当日の様子
入場するまで
開催時間は10:00~18:30まで。 妊婦は夕方になるとお腹がはりやすくなるので、朝の11時にみなとみらいに着く感じで行ってきました。
みなとみらいに到着して驚いたのは、抱っこ紐を抱えたりベビーカーを押している子連れのパパママが本当にたくさんいたこと!
「ほんとうに少子化なの!?」というほどの数で圧倒されました。
これみんな、目的地一緒なんだろうなぁ、と思いながら流れに乗ってパシフィコ横浜へ。
それっぽい人についていけば迷わず目的地に到着できます。
パシフィコ横浜に付くと、エレベーターの前に子供をのせたベビーカーが長蛇の列。わたしはまだお腹に入っているのでそのままエスカレーターでOKでしたが、入場するだけでもベビーカーの人は大変そうでした。
会場内の様子
入場するときに、参加申し込みのメールを提示するようになっていました。 一応、係の人にスマホの画面見せましたが、見もされなかった…。事前登録が必須ですが、登録なしでも入れそうな感じがしました。
受付でたまごファミリーの札とお土産を入れるバッグをもらって入場。プレママには、たまひよオリジナルの短肌着をいただきました。
会場に入るとだだっ広い空間に、企業のブースがたくさん。 ベビーカーもたくさん。ブースの前に長蛇の列。 並んだら何かをもらえるみたいでした。
並んでいるのはベビーカーを教えているひよこちゃんのパパママが多かったです。 わたしもせっかくだから何かもらいたい!と思ったのですが、お腹が重くて並ぶ気力がなく遠巻きに見学。お土産目的の場合は出産後じゃないときついかもしれません。
イベントも楽しそうなものがたくさんありました。 わたしは命名書を書いてもらいたいなぁ…と思っていたのですが、まだ名前決まってないのよね…。ということで断念。
人気のあるイベントは抽選に当たらないと参加できません。ちなみに抽選でも長蛇の列でした。
イベントもマタニティより、出産後の赤ちゃん向けのものが豊富でした。出産後にまた参加したいなぁと思いました。
マタニティイベント
- マタニティヨガスタジオ
- 命名書コーナー
- マタニティベリーペイント体験
- 胎児人形体験コーナー
赤ちゃんイベント
- 赤ちゃんスーパーはいはい競争
- ベビーマッサージ&ヨガスタジオ
- お子様の似顔絵コーナー
- たまちゃんひよちゃん撮影会
- たまひよ親子手形
- 326の似顔絵コーナー
- たまひよドアノブプレート作り
- たまひよ おひるねアート体験
ステージ
ステージの前にはビニールシートが張ってあり、靴を脱いで座ってステージを楽しめるようになっていました。
たまひよファミリーパークは会場全体が広く、かなり歩きます。列に並んだりすると立っている時間も長いです。
足が辛くなる頃合いにステージを見るといい感じで休憩できます。
安めぐみさんのスペシャルトークショー
安さんの妊娠・出産・子育てについていろいろとお話が聞けるトークショー。
アンガールズ・山根氏と学ぶ赤ちゃんの写真の撮り方講座
なぜ、アンガールズ?と思っていたら、山根さんってインスタで人気なんですね! ちょっと覗いてみたら、いいパパされてました。NHK Eテレ「すくすく子育て」なんかにも出演されていて、パパタレントとしても活躍されているみたいです。
しまじろうスペシャルダンスショー
子供うまれたらものすごく喜びそう。見せてあげたい!
ドラマ「コウノドリ」スペシャルステージ
わたし、ビビりでこのドラマみてないんですよね。
産科の危機を出産前に見てたら怖くなってダメです。(漫画を一巻と二巻だけ読みました!)
イケメンの宮沢氷魚さんがゲストで登場!ドラマ見てなくても目の保養になります。
「ママtomoパパtomoカレッジ」で「脳育」の講座を聞く
「ママtomoパパtomoカレッジ @たまひよ ファミリーパーク(in横浜) 赤ちゃんを迎える準備講座」に参加。
わたしのたまひよファミリーパークに来たメインの目的はこれ。
この日の講座は「食育」「脳育」「親育」の三講座開催されており、好きなものを選んで参加できます。食育は無料。脳育と親育はそれぞれ、ペアで2000円の参加費がかかります。(軽食付き)
わたしは睡眠から赤ちゃんの成長を考える「脳育」を選びました。
―首がすわってお座りをして、ハイハイを覚え、立ち上がって歩き、言葉を発する― 生後間もなくから驚異的な成長を遂げる赤ちゃんの体と脳。特に、3歳くらいまでの赤ちゃんの「脳の発達」と「生活リズム」の関係について講師の鈴木先生の講義から考えていきます。
ママtomoパパtomoカレッジのHPより
講師の先生が東京大学で非常勤講師をされている方で、講義の仕方も楽しくつい引き込まれました。
知らなかった睡眠とメラトニンや成長ホルモンの関係などを学ぶことができて、よかったです。
出産後にいちばん心配なのは「睡眠不足に耐えながら寝かしつけができるのか?」ということだったので、こどもの睡眠の大切さを科学的なデータを交えた説明として聞くことが出来、経験談を交えながら専門分野の方から睡眠のメカニズムを学べたので、なんというか…覚悟ができました。
夫も一緒に聞いてくれたので、知識が共有できてよかったです。 夫って、私が伝聞として「〇〇だってよ~」とか言ってもあんまり聞いてくれないんですよね。 今回の講座のように権威のある人からデータをもとに説明されると、納得して私以上にやる気になっていました。
ママtomoパパtomoカレッジは、この日以外にも講座を開催しており、例えば「育休明けの準備」とか、出産後にも役立つ情報を提供しているので、またなにか面白そうなものがあれば、聞きにいきたいです。
たまひよファミリーパークに参加するコツ
今回は講座を聞くのがメインだったので下調べをせずに行ってきたのですが、ただぶらりと行っても後悔なく楽しむのは難しいなぁという印象を持ちました。
今回は予行練習。出産後に行くときに備えて今回の参加で気づいたことをメモしておきます。
- どのブースで何がもらえるのか把握しておく。優先順位を決めておく
- 参加したいイベントがあれば、抽選時間を調べて効率的に並ぶ。(夫と手分けして上手に時間を使う)
- ペットボトルなどの飲み物を準備しておく
- 歩きやすい靴で行く
- 抽選会コーナーで抽選するのを忘れない
それとは別に、会場で、みなとみらいのお食事がちょとだけお得になるクーポンをもらえます。わたしたちも帰りにクーポンを使って遅い昼食を食べました。ソフトドリンクとランチビールが無料に!ホテルでの食事の場合は10%OFFになります。 イベントの前後に食事をしようと思っているなら、会場でクーポンを貰ってから行ったらいいですよ。