妊娠中にもかかわらず、TOEICを受けてきました。
受けたのは妊娠初期の2ヵ月の6wの頃と、妊娠中期の6ヵ月の23W頃です。
妊娠中にTOEICを受けようと思った理由
妊娠2か月目のTOEICの受験は、成り行きで受けることになりました。
実は、もう半分妊娠することをあきらめていて、再就職に向けての準備のためにTOEIC受験の準備をしていたんです。
申し込むときには妊娠していなかったし、まさか妊娠するとも思っていなかったし。ギリギリまで受けるかどうかを迷いました。
私の場合、つわりも吐くほどではなかったし、妊娠が発覚する前までに勉強をしていたので腕試しのつもりで。
目標900点を取って、うまくいけばオリンピックまでに通訳系の仕事に潜り込めたらいいなぁとぼんやり思っていました。
結果は875点!惜しい…。
子供が生まれる前に英語の勉強を終わらせることができたら、あとの歴史とか地理とかに集中できるのでは?と思い、もう一度チャレンジしようと思って結果が出てから即申し込み、妊娠6ヵ月で2度目の受験をすることになりました。
妊娠中のTOEIC受験をしての感想は?
妊娠初期は、まだ妊娠に気づかずに生活している人もいるというし、普通に通勤して仕事をこなしている人も大勢いるので、大丈夫だと思っていました。
お腹が大きくなるほど、トイレも近くなるし腰も痛くなるし大変なのでは?
そう思っていたのですが、私の場合は逆でした。
妊娠初期編(妊娠6W)
妊娠したことで、どういうことが自分の身体に起きるのが全くわからないことが不安でした。
ただラッキーなことに受験会場が自分の家から徒歩圏内だったので、なんとかなるかな?と思い受けることに決めました。
ただ、見積もりが甘かった。
徒歩圏内(15分)だと思って逆算して早めに家を出たのですが、それでも時間ギリギリ。
理由は
- 微妙に歩く速度が遅くなっている
- 受験会場の敷地が広すぎて、教室まで時間がかかる
- 身体が水分を以上に欲する
高齢妊婦で、大事を取りすぎていたので久しぶりの外出。
自分の身体に適応できず、オロオロ。
ギリギリまで水が飲みたくて机の上にペットボトルを置いていたら試験官の人に注意されました。
試験間際にトイレに行きたくなるし、心を静めて開始を待つ!ていうことが全くできません。
また、試験が始まるといつもより集中力が半分ぐらいしか続きませんでした。妊娠初期は、ホルモンの不安定さや妊娠にたいする馴染みのなさから色々と落ち着かない。
リスニングの途中で、ぼんやりと聞き逃すことが何回かありました。それでも点数はだらだらやっていたころに比べて60点アップしたので、受けてよかったです。
試験終了後、まさかの腰痛で歩けない?
まだ妊娠6週とかなので、身体の変化はそれほどないと思っていたのですが、2時間座りっぱなしだったので、帰りはまさかの腰痛に。
会場の椅子の形式にもよると思いますが、大講堂で、椅子が机と一体型だったので自分が楽な姿勢が取りづらかったのも影響があると思います。
妊娠6ヵ月編(妊娠23W)
妊娠6ヵ月といえば、すでにお腹も出てきて、まわりもこの人妊娠中だな、とわかる外見。
走るな!滑るな!無理するな!
と周りからもお腹の子供に対して気遣うようにプレッシャーがかかり始めます。
この時の受験は申し込む時に、自分がどのくらいの状態でどんなことに注意すればよいのか予想がたったので、妊娠初期に比べるとそれほど不安もなく受験できました。
でも色々心配してくるので親とかには言わなかったです。
途中でトイレに行きたくなるのが一番の心配でしたが、無事に終了。
妊娠初期の受験に比べると集中力もましになっていて、コンディションは上々。さすがは安定期。
妊娠中にTOEICを受けるのなら、やっぱり安定期に入ってからの方がいいなと思いました。結果はまだ出ていませんが、今回のテストレットは史上何番目かに入るほどの難易度だったようで、期待できません。
簡単に900点は超えられそうにありませんね。
プライオリティーサポートに迷わず登録を!
私は受験後に知ったのですが、TOEICにはプライオリティーサポートというものがあります。
障がいや疾患のある方につきましては、プライオリティサポートのご依頼をいただくことで、ご希望に沿った受験環境を可能な範囲でご用意いたします。お申し込みの前に当ページをご確認ください。
ご不明な点がございましたら、プライオリティサポート係までお問い合わせください。
妊婦さんもこの制度に登録できて、色々と考慮して会場を設定してくれるみたい。
ただ利用するのを難しくしているのが、TOEIC試験申し込みの前に登録が必要ということ。わたしは受験をギリギリまで迷っていたので利用することができませんでした。
産休中に戦略的にTOEICの点数アップに向けて受験を考えている方は、早めに登録しておくと心配事が減ってよろしいかなと。
- 1階教室またはエレベーターのある会場をご用意します。
- 洋式トイレのある会場をご用意します。
- 出入り口に近い座席をご用意します。
わたしがTOEIC受験をしてみて まとめ
普段の見積もり時間より15分余裕を見る
水分補給の準備をする
気分が悪くなったら潔くあきらめる
できたらプライオリティサポートを登録する